代表的なものとしてA型肝炎、B型肝炎、C型肝炎があります。
(A型肝炎)
糞便経口感染をします。すなわち、不衛生な地域で感染が多い傾向があります。
また、日本のような環境下でも、ウイルスに汚染された水や野菜、カキ等が原因で感染することがあります。
感染した場合、風邪のような症状に続いて黄疸が出ます。
医療機関を受診なさる方の大部分はこの時点になります。
血液検査では肝機能の数値(GOTやGPT)がかなりの数値に上昇していて、ほとんどの場合入院加療になります。
ただ、A型肝炎であることが確定した場合、特異的な治療があるのではなく、安静のための入院になります。
A型肝炎は感染後、強い免疫ができるので、2度罹患することはありませんし、慢性化して肝硬変などに至ることもありません。
(B型肝炎)
A型肝炎と異なり、急性肝炎で終わるものの他、少数ではありますが慢性肝炎に移行するものがあります。
感染経路は、以前は予防注射における針の使い回しがありましたが(2013年現在係争中であることはよく知られています)、現在そうしたことは行われておらず、あるとすれば覚醒剤などの非合法的な注射が行われる場合です。
現在、感染の主な経路は性行為であると考えられます。
慢性B型肝炎の大部分は、母子感染によるものです。
お母さんが慢性にB型肝炎ウイルスを持っている場合、出産の際に赤ちゃんが感染を起こすことが多いのです。
赤ちゃんは、免疫機能が未完成であるため、進入してきたウイルスを『異物』と認識せず排除しません。そのためにB型肝炎ウイルスがいついてしまい、『キャリア』と言われる状態になります。
現在は、こうした出産の場合の対策も講じられており、たとえB型肝炎をお持ちの方でも安心して出産できるようになっています。
B型の慢性肝炎については、いろいろな検査でその治療方針が決定され、インターフェロンや抗ウイルス剤による治療が行われています。
(C型肝炎)
ほとんどの場合慢性化し、肝硬変、そして肝がんの発生に繋がる原因になります。
感染力はA型やB型と比較して弱いのですが、一旦感染した場合に慢性化することが問題なのです(極論すれば、極希に見られるB型肝炎ウイルスによる劇症肝炎を除き、急性肝炎は完全に治るわけで、あまり恐れなくてよいのです)。
感染経路は、ほとんどの場合血液を介したもので、日常生活の中や性行為で感染することは希です(ただし、ゼロではないので注意は必要です)。
治療はインターフェロンや抗ウイルス剤が用いられます。
この数年で治療成績も飛躍的に向上し、またインターフェロンも副作用の少ないものになっています。
以上、代表的なウイルス肝炎について述べましたが、いずれにしてもまずは感染の有無を知らなければいけません。
出産なさった方や、献血をなさった方は、そうした点を間違いなくチェックされています。
一方、一般的な健診では肝機能障害の有無までは確認できても、その原因まではチェックされていません。
ですから健診などで肝機能障害の指摘を受けた方は、こうしたウイルスに関する検査や、超音波検査を是非受けて頂きたいと考えています。