《食道癌》
ものを飲み込んだ時に食べ物が通って胃に入るまでの食道にできる癌です。
比較的早期にリンパ節などへの転移を生じることがあり、それだけに早期発見が望まれる癌ですが、その一方早期発見が難しい癌でもあります。食事をして物を飲み込む時に引っかかる、落ちてゆかない、などといった症状はもはや早期癌の症状ではなく進行した癌が食道の内腔へボッコリと飛び出しているための症状です。
ですから、食道癌の危険性の高い方-50歳以上・男性・喫煙者―に対して内視鏡検査を行なう際には、より注意深い観察が必要とされ、特殊な染色や光を利用して早期癌の発見に努めることになります。
食道癌に限らず、どこの癌であっても早期発見に勝る治療の第一歩はないのです。

《逆流性食道炎》
胃で産生される胃液が食道に逆流することで胸焼けや胸痛といった様々な症状を引き起こす病態です。
胃液は酸性の度合いが非常に強い消化液ですが、基本的には(例外はあるのですが)胃の中にある内は悪さをしません。
それは胃の粘膜が粘液で護られているからです。
ところが食道にはそうした防御システムがありません。
ですから胃液が食道に逆流すると食道の粘膜が傷ついてしまうのです。
こうした症状を改善するのにとても有効な薬があります。
ですが、日常生活のちょっとした注意で改善することもあるのです。
① 食べてすぐ横にならない。
② 甘い物や炭酸飲料を控える(甘いものは胃の入り口を緩めて逆流を起こしやすくします)。
③ 血圧の治療をしている方は、主治医と相談して降圧剤の種類を見直してもらう。これはある種の降圧剤が胃の入り口の圧を弱めて胃液の逆流を起こしやすくするからです。

《胃潰瘍・十二指腸潰瘍》
胃や十二指腸の粘膜がえぐれてしまうことで痛みや、場合によっては出血を起こします。
ほとんどの場合薬で治ります。
しかし、再発を繰り返す場合があります。
この場合は胃の中にピロリ菌がいることが多いです。
ピロリ菌は5歳までに感染が成立していて、現在50歳以上の方の40%程度の方が保有しています。逆に若年者には少ないのです。
また、今胃の中にピロリ菌がいない若年者が年齢を重ねてもピロリ菌保有者にはなりません。
言い換えれば、ピロリ菌のいる方が除菌に成功すれば、再感染はほぼないと考えられています。
ピロリ菌は、潰瘍以外にも胃癌・特発性血小板減少症・ある種のリンパ腫に関与しています。
ぜひ一度検査をして(内視鏡検査との併用を原則としています。胃に病変はあるかどうかを無視してピロリ菌の有無だけをみることは本末転倒と考えます。ピロリ菌の有無だけをみるのであれば息を集める検査や採血で判定できますが、その場合は自費検査になります)ピロリ菌がいるようであれば薬による除菌を行うことをお勧めします。

《大腸ポリープ》
基本的に無症状です。
大きなポリープの場合は自覚症状として出血がある場合がありますが、検便で異常なしと判断されてもポリープなしとは言えないのです。
最近は技術の進歩もあって、内視鏡的ポリープ切除が広く行われていますが、正直何でもかんでも切除する必要はありません。
ポリープの種類にもよりますが、5mm以下であれば経過観察で問題ないものと思います。
実際、年ごとに経過観察しても変化ないものが多いのです。
そんなポリープまで、出血のリスクと引き替えに切除する必要はないのです。
このあたりは内視鏡医の観察眼にかかっていると言っていいでしょう。
癌化の危険性があるものについては、サイズに関係なくもちろん切除が必要です。

《大腸癌》
意外に思われるかもしれませんが、これも進行癌になるまでは無症状です。
大きくなると出血を伴なったり、腸を塞いで便やガスが通らなくなり腸閉塞になったりするのですが、そうなるまでは症状がありません。
近年、特に女性の大腸癌が増えています。
どうしても心理的な抵抗の大きい検査ではありますが、50歳を過ぎたら是非一度大腸内視鏡検査を受けていただきたいと思います。
早期のものであれば、内視鏡による切除も可能です。
言い換えれば、内視鏡で切除可能な癌の場合は症状に乏しいのです。

《憩室炎》
腸に出窓のように外に突出した部分があることはよくみられ、これを憩室といいます。
何らかの原因でここに炎症が起きると腹痛や出血が起きることがあり、この状態を憩室炎といいます。
一般的に憩室は便秘傾向の強い方に多いとされていますが、そうとも限らないようです。
実は私自身、便通は非常にいいのですが、内視鏡検査の結果憩室が多発しておりました。
治療は基本的に腸管の安静を保つこと、言い換えれば食事をしないで点滴で数日過ごしていただくことで改善します。
内視鏡的な治療処置として、クリップによる憩室の縫縮やバリウムの充填などが行われることがあります。